46秒の壁突破(バイク)
本日は恒例の桶スポ修行。前回お友達のみのむしさんからアドバイス戴いた「コース幅を充分に使えてない」という問題点の克服をメインとしつつ、「バンク角が浅い」と言う意見も聞いたのでそっちもチェック。
たしかに浅い…なんか膝を擦るので精一杯って感じ…
前は…と言うか、先月末のSSKillersの時ですらアンダーカウル擦ってたしもうちょっと深くバンクさせられてたような??
とりあえずバンク角を深くしようと試行錯誤したけどその分速度が落ちる感じでいまいち…結局バンク角も大して深くなってない気がするし…
実はこれもみのむしさんからのアドバイスで、レースバイク用のシートスポンジをタンクパッドとしてタンクに貼ってみたんですが、それの具合をチェックしてるうちに、なんか着座位置が前かも…?と。
前々回あたりのサーキットメモにも「もう少し後ろに座りたい」って書いてたし、ちょっと試してみるか…とやってみたらイキナリ寝かしやすくなりました。
開眼!!!
…いや、まぁ多分ロガーとかで客観的に見たら変わってなさそうな気がするんですけどねw でも感覚的にはバイクを動かしやすくなった感じする。
着座位置の調整による車体バランスの変化…なんて難しい話ではなくて、単純にタンクとのスペースが開いて体を動かしやすくなった感じなんですよね。最近胸にタンクが当たって邪魔だったから「もっと上体をインに入れなきゃ…」とかトライしてたんですけど。
これは仮説と言うかなんとなくの印象なんですけど、腰の移動量自体はそんなに差がなくて、移動のベクトルが横方向が大きいか縦方向が大きいか…って感じなのかなー、と。
横方向の移動が少なくなった分膝を擦りにくくなって、膝を擦らないから「膝を擦ったところが限界」っていう錯覚が起きにくいというか、膝をなかなか擦らない分バンク角も深くできるのかなあ…とか。
あとはブレーキの離し方も色々とトライ。余裕を持って早め早めに離すと向きが変わるのも早くなるし、突っ込み気味で強くブレーキ残したまま旋回すると立ちが強くなるのが抵抗になって安定感を感じるので寝かし込みやすく感じる…とか。
結局どっちのイメージがいいのかの結論は出なかったんですが、そうこうしてるうちに午後枠一本目で前回前々回と46.0で足踏みしてたタイムが45秒79まで出ました。
嬉しい…けどなんで一周だけタイムが良かったのかわからんな…
とりあえずあとでGPSログ&車載動画をチェックして研究してみます。
ただ前回までなら自己ベストだった46秒0もそこそこ出てるし、46秒台前半のタイムならかなり出てるのでアレベージそのものも少し高くなったかな。
一番最初に書いたコース幅の課題もなんとなく見えてきた感も。あとは着座位置も含めて慣れというか、無意識にできるようになるまで落とし込みですね。
さてこれで一応上のクラスであるプログレス相当のタイムは出たわけですが、まだたまたま一周だけに過ぎないしもう少し様子見。
もし45秒アベレージで走れるぐらいにまでレベルアップできたら、その状態でノービスに参加したらタイムペナルティの嵐になっちゃうのでプログレスでエントリーしようかと。
それにしてもここのところ着実にスキルアップしてる実感があります。
と言うか、「バイクはこう乗らないといけない」「こういう操作をすると転ぶ」みたいなぼくの常識が覆されてる感じで、ああこういう乗り方もあるんだな、こうしうこともできるんだなみたいなスキルの幅が広がってる感触があって楽しいです。
公道をMT-07で走ってても少し乗り方が変わったような…
それに伴って練習のモチベーションも高まってるので頑張ります!
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- おニューのシートカウルが一日で傷物になってしまった話(バイク)(2019.02.18)
- 自己ベストコンマ5秒更新キタワァ…(バイク)(2019.02.03)
- 巌道峠(バイク)(2019.01.28)
- 一月半ぶりに桶スポ(バイク)(2019.01.20)
- ベルサール秋葉原のKawasaki展示会に行ってきた(バイク)(2019.01.13)
コメント